Ledgerの公式サイトでハードウェアウォレットを購入する方法を解説していきます。
基本的にはAmazonや楽天で買い物する手順と変わりませんので、直感的に買い物できる方であれば読む必要がない記事かもしれません。
ですが、購入するよりも前の段階で気を付けるべき重要なことがありますので、そこから順に解説していきます。
購入手順さえ分かればOKという方は、ここから飛んでください。
購入はLedger公式サイトから
Ledger製品は、必ず公式サイトから購入するようにしましょう。
その理由は、公式サイト以外の場所から購入すると、ウォレットに保管した暗号資産を盗まれる可能性が非常に高いからです。
暗号資産を盗まれる可能性
公式サイト以外のウェブサイトからLedgerのハードウェアウォレットを購入した場合、暗号資産を盗まれる可能性が高いです。
「大切に保管していた数百万円の暗号資産が盗まれた。」というような話にもなりかねませんので、必ず公式サイトで購入するようにしてください。
暗号資産の世界では、まだまだ法律の整備が進んでいません。
保管している暗号資産が詐欺などで盗まれた場合、警察に被害届を出したとしても、まず戻ってくることはありませんので注意する必要があります。
数十万、数百万の大金を失い、誰も助けてくれない。そんな悲惨なことにならないためにも必ず公式サイトから購入しましょう。
実際にどんな事例があるのか、2つ例を紹介します。
設定済みのシークレットリカバリーフレーズ
メルカリなどで中古品を買った際にある手口としては、シークレットリカバリーフレーズ設定済みの商品が届くというものです。
シークレットリカバリーフレーズは、ウォレットの秘密鍵を生成・復元するための24語の英単語で、本来は購入後に自身で初期設定を行うものです。
この24語のフレーズがあれば、そのウォレットの中の暗号資産を完全に自分の意思で操作(送金など)することが可能です。
購入時点で既に設定が済んでいて、「あなたのウォレットのシークレットリカバリーフレーズ」と記載された紙などが入っている場合があります。
シークレットリカバリーフレーズは自身で初期設定するものですので、紙などで同封されていることは絶対にありませんので注意しましょう。
マルウェアが仕掛けられている
次にあるパターンがこれです。
未開封の新品を買ったとしても、公式以外から購入した場合にはマルウェアが仕掛けられている可能性がありますので注意しましょう。
本体内部の電子基板を偽のものにすり替えられているなどの可能性があります。
マルウェアはパソコンやスマホに侵入し、情報を盗み出すものが一般的です。
開封した時点で少しでも不自然な形跡がある場合には、そのウォレットは使用せず、すぐにLedger公式のサポートに連絡しましょう。
わたしの体験ではありませんが、以前Xで目にしたものに、「新品未開封品を購入したのに指紋が付いていた。」というものがありました。
こういった詐欺に遭わないための対策が、公式のサイトから購入することですので、必ず公式サイトから購入してください。
公式から買うより数千円安いからと、別のところから購入して暗号資産を盗まれるようなことの無いよう気をつけましょう。
とくに、メルカリやヤフオクなどで中古品を購入するのは論外です。
また、Ledger公認の販売代理店というものがありますが、ここから購入するのも避けた方が良いでしょう。
手元に届くのが数日早いかもしれませんが、たったそれだけのために暗号資産が盗まれるリスクの高いところから買う意味がわかりません。
公式サイトより少し安く買えて、少し早く届く程度では、暗号資産を盗まれるリスクに見合ってなさすぎます。
販売代理店その他からの購入を、わたしは一切おすすめしません。公式から買えばいいだけなので。
公式サイトの確認方法
公式サイトから購入することに決めたとして、初めてアクセスするサイトですから、正しいサイトかわからないですよね。
次は偽サイトから購入してしまう可能性と、対策について解説します。
検索エンジン使用時の注意点
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで「Ledger」と検索した場合、稀に偽サイトが一番上に表示されることがあります。
これはGoogleなどの検閲をくぐり抜けた詐欺広告の場合が多く、一見すると公式サイトそっくりに見えるので気付けない場合があります。
詐欺サイトに引っかからないようにする最も有効な対策は、URLが正しいかの確認です。
とは言っても、正しいURLがわからないのに、URLが正しいか確認しようがないですよね。
正しいURLを確認する
Ledger公式サイトの正しいURLは、以下のURLです。
このURLから公式サイトにアクセスし、Ledger製品を購入するようにしましょう。
とわたしがURLを教えたとしても、わたしが詐欺師だった場合詐欺に引っかかってしまうことになりますよね。
そんなことはしませんが笑
安易に信用してはいけないのは事実ですので、そういう時の正しいURLの確認方法を紹介します。
X(旧Twitter)で確認する
Xで公式アカウントを見つけて、そのアカウントに貼られたURLを信用するようにしましょう。
公式のアカウントの場合には、アイコンが四角く、アカウント名の横に黄色いチェックマークが付きますので、偽アカウントとの判別が容易です。
アイコンが丸いアカウントやチェックマークが水色のアカウントは、公式でない可能性がありますので要注意です。
実際に、XのLedger公式のアカウントを見てみると、しっかりURLが記載されていますよね。
ここからアクセスするのが、最も安全で安心です。
それではLedgerのハードウェアウォレットの購入方法を解説していきます。
ハードウェアウォレットの購入手順
Ledger公式サイトにアクセス
まずは、公式サイトにアクセスしましょう。
アクセスしたサイトのURLが正しいか、しっかりと確認してください。
ブラウザによっては、プロトコル( https:// )などの部分は省略されて
と表示されている場合もありますが、これなら問題ありません。
わかりやすいように省略されているだけで、同じサイトに接続できています。
- shop.lebger.com
- shop.ledger.net
- shop.ledger.org
上記の赤線部分のように、正しくないURLにアクセスしてしまった場合には、焦らずに正しいURLにアクセスしなおしましょう。
製品ページでウォレットを選ぶ
現在大きく分けて4種類のウォレットが販売されています。
ウォレットの種類と色を選びましょう。
どれを購入しようか迷っている場合には用途で考えてみてください。
暗号資産を積み立てていく一方で、送金等の署名をしない予定であれば、最低限の機能をもったLedger Nano S Plusで十分だと思います。
Ledger Nano S PlusはiPhoneで使用することができませんので、Ledger Nano Xを選択しましょう。
ただし、iPhoneのみの場合はLedger Nano S Plusを接続することができませんので、Ledger Nano Xを購入するのが最安です。
より上位の大きい画面に魅力を感じ、最先端のデバイスが欲しいという方はLedger Staxなども検討してみましょう。
カートに追加
購入する商品が決まったら、「カートに追加」を押します。
商品をカートに追加した時点で、Ledger Recoverへの加入を進められますが、わたし個人的には加入しなくてよいサービスかなと思っています。
理由は、暗号資産のセルフカストディの考え方に反するものだからです。
Ledger Recoverとは?
Ledger Recoverは、ウォレットを復元するために必要な情報を、暗号化したうえでセキュリティ会社に保管してもらうサービスです。
これにより、不注意で、自分ではウォレットを復元できなくなってしまった際にもウォレットを復元することが可能になります。
ウォレットの復元には、シークレットリカバリーフレーズを使用しますが、このフレーズを紛失した際などに役立つサービスです。
シークレットリカバリーフレーズは紙にペンで書き写し、オフライン環境で保管しますが、これを紛失してしまうと、ウォレットを復元できなくなってしまいます。
Ledger、Coincover、EscrowTechの3社が、このシークレットリカバリーフレーズを暗号化した上で3分割してそれぞれが1つの断片を保管します。
この3社に保管されている断片のうち、2社が保管する断片を持ち寄ることで、ウォレットの復元が可能になります。
1社が持つ断片だけではウォレットを復元することができないため、安全性が高いとされています。
これにより、自分でシークレットリカバリーフレーズを保管する必要がなくなり、空き巣や災害などでハードウェアウォレットを紛失した場合でも、暗号資産を失うことがなくなります。
費用がかかるサービスですので、ご自身で検討してみてください。
個人情報の入力
メールアドレスや名前、届け先の住所などを入力しましょう。
最終的に佐川急便が届けますので、日本語でも全然問題ありません。
配送業者の選択
配送業者を選択しましょう。
基本的にはDHLが配送します。
日本に到着した時点で佐川急便に引き継がれますので、家に届けに来るのは佐川急便です。
購入確認と注文完了
購入ボタンを押して、以下の画面が出れば購入手続きは完了です。
発送&配達
発送されたら、追跡番号がメールアドレスに届きますので確認しましょう。
Ledger Nano S Plus以外の商品は、発送までに約3営業日、そこから2〜3日で届く場合が多いです。
購入後の注意点
- 配送状況の確認方法
- 製品到着時のチェックポイント(改ざん防止シールの確認など)
- 初期設定までの流れ
よくある質問
まとめ
- Ledger公式サイトでの購入が最も安全である理由
- 安全な暗号資産管理への第一歩
関連リンク・おすすめ製品
- 各製品のレビュー記事へのリンク
- Ledgerの初心者向けガイド記事
コメント